最近、サイトM&Aの中でも特にYouTubeアカウントの売買(売却)が注目を集めています。
近年SNS系のアカウントの売買が活発になっており、その中でもYouTubeアカウントの売買が特に盛んに行われており、成約事例も続々増えてきています。
しかし、YouTubeの売却(譲渡)は結局儲かるのか、そもそもどういったアカウントが売れやすいのかはブラックボックスですよね…。
そこで今回は、YouTubeアカウントの売買(売却)相場について、買い手がつきやすいチャンネルとはどういうものなのか徹底解説していきます!
目次
YouTubeアカウントの売買(売却)は規約違反ではない?
YouTubeアカウントを売買(売却)しようとした時にまず気になるのが、そもそもそういった行為が規約に反していないのかという点ですよね。結論としては、現状YouTubeチャンネルを売買(売却)することは法律およびYouTubeの利用規約違反には当たりません。
実際、近年ではサイトM&A仲介サービスなどを利用した、YouTubeアカウント売買の成約事例も多く見られます。
サービスによっては、売買対象のカテゴリーにWEBメディア・ECサイトなどと共に「YouTube」を設けている場合もあります。
ただし、YouTubeの利用規約の「許可と制限事項」の条項に以下の文言が記載されています。
本サービスの利用には制限があり、以下の行為が禁止されています。
1.本サービスまたはコンテンツのいずれかの部分に対しても、アクセス、複製、ダウンロード、配信、送信、放送、展示、販売、ライセンス供与、改変、修正、またはその他の方法での使用を行うこと。ただし、(a)本サービスによって明示的に承認されている場合、または(b)YouTube および(適用される場合)各権利所持者が事前に書面で許可している場合を除きます。
※YouTube 利用規約 引用
直接的にアカウントの売買・譲渡を禁止するような文言は書かれていませんが、上記規約で明示されているような「YouTube側が想定している使い方」から逸脱していると判断された場合、チャンネルの利用が制限されたり、最悪の場合チャンネルが削除されてしまうリスクもあるということは、頭に置いておきたいです。
万が一、Youtubeやアドセンスの規約がアップデートされたことが原因による不具合等が起きたとしても、ほとんどの場合元の運営者に責任を問うことはできないので気をつけましょう。
また、今後YouTubeの利用規約がアップデートされ、チャンネル売買行為が禁止条項として明文化されることも考えられるので、売買取引をする際には、その都度最新の利用規約の内容をしっかり確認し、注意する必要があるでしょう。
関連記事:YouTubeチャンネル売買(売却)が流行っている?注意点や方法、事例を徹底解説!

YouTubeアカウントの売買(売却)相場はどれくらい?
YouTubeチャンネルの売買相場を見ていく前に、まずはサイト売買(M&A)の相場を押さえておきましょう!
一般的に、サイト売買(M&A)の場合は、サイト上で発生する営業利益の12ヶ月から24ヶ月分で売れることが多いです。
つまり、月に10万円の営業利益が出ているサイトであれば、大体120万円から240万円が相場となるということです。
そして、YouTubチャンネル売買の場合であっても、特別な条件などがなければ基本的には同等の相場で取引されるケースがほとんどです。
1つ気をつけておきたいのが、「月の売上と営業利益を履き違えないこと」をしっかりと売主に説明したいという点です。
「売上」から「支出(経費)」を差し引いた残高が「営業利益」となります。
例えば、
①月の売上が100万円 / 支出が50万円
②月の売上が100万円 / 支出が10万円
という2つのチャンネルがあったとして、売上金額は双方共に100万円ですが、①のチャンネルの営業利益は50万円、②のチャンネルは90万円と大きな差が出ます。
取引をする際には、売上金額だけでなく、チャンネル運営に伴う必要経費がどれくらいかかっているのかという点もしっかりと確認しましょう。
ゲーム配信や、本の要約動画など、支出がさほどないような動画を配信するチャンネルもあれば、エンタメ系や美容系動画など、売上に対する支出の割合が大きいようなチャンネルもあるので注意しましょう。
また、チャンネル運営において外注が必要な場合は、外注費用にどれくらいかかるかによって、売上に対する支出が占める割合が大きく変わってくるので、そこも併せてチェックしたいです。
売却(譲渡)しやすいYouTubeアカウントとは?
1. すでに収益化ができているアカウント
そもそも、YouTubeの収益の大半は、広告収益から成り立っています。
YouTubeに投稿した動画中に広告を挟むことで、広告主からYouTubeへ支払われた広告掲載料の一部が、YouTube側から動画投稿者へと支払われる仕組みです。
しかし、この広告収入はYouTubeを始めると同時にすぐに得られるものではなく、YouTubeパートナープログラムに加入して初めて利益を出すことができるようになります。
加入にはいくつか条件があり、以下のように定められています。
利用資格の最小要件
すべての YouTube のチャンネル収益化ポリシーを遵守している。
・YouTube のチャンネル収益化ポリシーとは、YouTube での収益化を可能にする一連のポリシーです。YouTube パートナーが YouTube で収益を得るには、YouTube パートナー プログラムのポリシーをはじめとする契約により、収益化ポリシーを遵守することが求められます。YouTube パートナー プログラムを利用可能な国や地域に居住している。
チャンネルに有効なコミュニティ ガイドラインの違反警告がない。
有効な公開動画の総再生時間が直近の 12 か月間で 4,000 時間以上である。
チャンネル登録者数が 1,000 人以上である。
リンクされている AdSense アカウントを持っている。※YouTube ヘルプ 引用
特に、「過去12ヶ月間の総再生時間が4000時間以上」「チャンネル登録者が1000人以上」という条件を達成するには、動画編集ノウハウはもちろんのこと、必然的に一定の期間を要します。
新規でチャンネルを立ち上げるのではなく、既存のチャンネルを購入することの大きなメリットの1つが、アカウント購入と同時にこの2つの壁を即座にクリアすることができるという点にあります。
このような事情から、収益化済みのアカウントであるというのはある意味チャンネルを売り出すための最低条件と言えるでしょう。
しかし、収益化を達成していなくても、上記2つの条件のうちいずれか1つをクリアーしているだけでも、チャンネルを1から立ち上げるよりは、負担を抑えることができるので、買い手がつく場合があります。
2. チャンネル登録者数が多数ついているチャンネル
チャンネル登録者数が多いチャンネルは買い手がつきやすく、取引がスムーズに進みやすいことは想像に難くないでしょう。
YouTubeで収益を得るには、単純により多くの動画で多数の再生数を獲得する必要があるので、更新のたびに定期的に動画を視聴してくれる「ファン」が多いチャンネル、つまりはチャンネル登録者数が多いチャンネルほど収益が上がりやすいです。
ただし、後述しますが、チャンネルの人気が現在の配信者の人気やブランドに支えられている場合、運営者や出演者が変わることでチャンネル登録者数が激減し、元ほど利益が上がらなくなってしまう可能性もあるので、チャンネル登録者数や現在の売上金額だけに着目せずに、チャンネルの特性や性質についてもしっかりと販売者に確認するようにしましょう。
3. 再生回数の実績を持つアカウント
チャンネル登録者数が少なくても、ある程度再生回数が多いという実績があるアカウントであれば、今後の収益向上は期待できるので、場合によっては高値がつくこともあります。
再生回数が多いということは、その再生してくれている潜在ユーザーがチャンネル登録をしてくれれば、登録者数が一気に増える可能性があるので、現状の登録者数および収益が少なくとも、コンテンツの見せ方次第で一気にチャンネル登録者数を増やし、収益アップにつなげることが可能です。
また、再生回数が多いということは、注目度が高く、動画の質が高かったり、面白い動画であるとも考えられるので、今後もさらに伸びていく見込みがあります。
ただし、こういった「遅咲き」が想定されるアカウントの場合、すぐには買い手がつきにくいという課題もあるので、売却金額を高額にしすぎない、動画編集ノウハウも譲渡条件に加えるなど、サイトM&Aの仲介業者やアドバイザーと相談をしながら、譲渡条件を工夫したり、適切な売却価格の設定をしていくのが良いでしょう。売却(譲渡)しやすいアカウントのジャンルはある?
ここまで売却(譲渡)しやすいYouTubeアカウントについてご紹介しましたが、実は売却(譲渡)しやすいチャンネルのジャンルというのも存在するので、そちらにも触れていきます。
重要なポイントとなるのが、動画内で「顔出しをしていない」ということです。
顔出しをしてる場合、その人物自身がブランド・人気の理由になっていることが多く、運営者が変わり、出演者が変わることでファンが離れ、チャンネル登録者が減ることで、動画の再生数が下がってしまうリスクがあります。
このような背景があるため、運営者が変わっても上記のような問題が生じない「顔出しなし」のチャンネルが売却(譲渡)しやすいです。
顔出しする必要がない動画/チャンネルのジャンルには以下のようなものがあります。
- 切り抜き動画
- 商品のレビューおよび紹介動画
- 動物系
- ゲーム実況
- アニメおよび漫画コンテンツ
- ビジネス系
- 料理系
- ラジオ系
- 歌ってみた、踊ってみた系
- ASMR
- 本や映画のあらすじ紹介系動画
- How to 系動画
- Vlog
- 考察系動画
ただし、顔出しをしていなくても、ゲーム実況やラジオ系の動画などで配信者が「声出し」をしている場合、顔出しと状況は同様で、出演者が変わることでトークの質や内容に差異が生まれ、特定のファンが離れてしまう可能性もあるので、その点は注意が必要です。
また、編集が特徴的なチャンネルの場合、編集者が変わり、動画のテイストが変わることもファン離れの一因となりうるので、こちらについても気をつけておきたいです。
案件によっては、外注先を紹介してくれるというものもあるので、上記のような場合や、自身での編集が心配だったりする場合には、そういったチャンネルを検討するのも良いでしょう。
売却(譲渡)しづらいYouTubeアカウントの特徴は?
1. 相場より売却希望金額が高い
言うまでもないですが、一般的な相場よりも売却希望金額を高く設定してしまうと、売却(譲渡)しづらくなってしまう恐れがあります。
なぜかというと、購入金額が高いということは、買主にとっては投資の回収期間が伸びるリスクがあり、できるだけ避けたいことだからです。
同じぐらいの利益が見込めるのであれば、なるべく早く黒字になるアカウントを買いたいと思うのは当然ですよね。
しかし、何か然るべき理由があった上で、相場よりも割高な売却希望金額をつけているのであれば、話は変わってきます。
例えば、アカウントのみならず動画の編集ノウハウなどの知見も併せて譲渡する場合や、業務の一部を外注で行っている場合に外注先も一緒に引き継いだり、YouTubeアカウントと共にTwitterやInstagramなどのSNSアカウントのフォロワーもセットで譲渡するなど、チャンネルそのものとプラスして付加価値がある場合は、相場よりも高額な設定金額であっても売却(譲渡)がスムーズに行くこともあります。
そのような場合は、必ず買い手に対して、なぜ相場よりも高額な売却希望金額をつけているのかという「根拠」を明確に伝えるようにしましょう。
2. 属人性・専門性の高いチャンネル
運営者の人気やキャラクター、知識やノウハウへに依存するようなチャンネルは売却(譲渡)しづらいです。
属人性が高いチャンネルの場合、動画配信者の人柄やトークなどに対してファンがついていて、その人気やブランドによって、利益が支えられていることがほとんどです。
つまりは、配信者が別の人物に変わってしまったり、動画のスタイルに変更があれば、現在ついているファンは離れてしまう恐れが高いです。
また、ゲーム配信などの知識やノウハウが必要な専門性の高いチャンネルの場合、元の運営者同様のクォリティでアカウントの運用ができなくなることで、チャンネル登録者数が激減したり、再生回数が大幅に下がってしまうリスクがあります。
自分以外の人間が運営したとしても、今と同等かそれ以上の利益を上げることができるかというのは、YouTubeアカウントの売買において重要なポイントとなります。
万が一、このような運用が難しいアカウントを手放したいという時には、現在の人気を譲渡後も担保できるような条件をつける必要があるでしょう。
3. アカウント停止の恐れがあるチャンネル
過去にYouTube側からペナルティを受けていたり、動画削除依頼が来ているなど、アカウント停止のリスクがあるチャンネルは売却(譲渡)しづらいです。
コンテンツがコミュニティガイドラインに違反している場合、チャンネルに対して以下のような一定のペナルティが下されます。
コンテンツがコミュニティ ガイドラインに違反している場合のチャンネルへの影響は以下のとおりです。
事前警告
ユーザーが意図的にではなく、誤ってポリシーに違反してしまったケースを想定し、初回の違反では通常、事前警告のみが発行されます。事前警告が出されるのは 1 回だけで、この事前警告はチャンネルに残ります。次のコミュニティ ガイドライン違反には、違反警告が発行されます。悪質な嫌がらせ行為を 1 度でも行うと、事前警告なしでチャンネル停止になることがあります。YouTube 側に誤りがあると思われる場合は、再審査請求を行うことができます。1 回目の違反警告
事前警告を受けた後に再度ポリシーに違反すると、最初の違反警告が発行されます。この違反警告を受けると、以下のことを 1 週間行えなくなります。
動画、ライブ配信、ストーリーをアップロードする
スケジュールされたライブ配信を開始する
動画の公開スケジュールを設定する
プレミア公開を設定する
今後予定されているプレミア公開またはライブ配信の予告編を追加する
カスタム サムネイルまたはコミュニティ投稿を作成する
再生リストの作成、編集、共同編集者の追加
動画再生ページでの [保存] ボタンを使用した、再生リストの追加または削除ペナルティ期間中は、スケジュール設定した公開コンテンツが「非公開」に設定されるため、ペナルティ期間の終了時に再度スケジュールを設定する必要があります。
機能制限は 1 週間後にすべて自動的に解除されますが、違反警告は 90 日間チャンネルに残ります。
2 回目の違反警告
最初の違反警告から 90 日以内に 2 回目の違反警告を受けるとコンテンツを 2 週間投稿できなくなります。その後問題がなければ、2 週間後にすべての機能が自動的に回復します。違反警告は発行後 90 日間有効です。3 回目の違反警告
90 日以内に 3 回目の違反警告を受けると、チャンネルは YouTube から永久に削除されます。違反警告は発行後 90 日間有効です。注: コンテンツを削除しても、違反警告はチャンネルに残ります。また、削除されたコンテンツに対してもコミュニティ ガイドラインの違反警告が発行される場合があります。どのような場合に YouTube が削除されたコンテンツを保持するかについて詳しくは、プライバシー ポリシーをご覧ください。
コミュニティ ガイドラインの違反警告を受けた場合、公式アーティスト チャンネルは一時停止され、標準的なチャンネルになります。
※YouTube ヘルプ 引用
上記の通り、1度受けた違反警告は該当コンテンツを削除したとしてもそのまま残ります。
故意ではなく、不注意で規約違反を犯してしまう恐れもなくはないので、すでに警告を受けていて、次の違反でアカウント停止の危険性があるチャンネルは譲渡しづらいです。
また、自分が買い手となる場合は、トラブルを回避するためにも、過去に規約違反の履歴がないかは売り手に確認しておきましょう。
売却(譲渡)しやすいアカウントのジャンルはある?
ここまで売却(譲渡)しやすいYouTubeアカウントについてご紹介しましたが、実は売却(譲渡)しやすいチャンネルのジャンルというのも存在するので、そちらにも触れていきます。
重要なポイントとなるのが、動画内で「顔出しをしていない」ということです。
顔出しをしてる場合、その人物自身がブランド・人気の理由になっていることが多く、運営者が変わり、出演者が変わることでファンが離れ、チャンネル登録者が減ることで、動画の再生数が下がってしまうリスクがあります。
このような背景があるため、運営者が変わっても上記のような問題が生じない「顔出しなし」のチャンネルが売却(譲渡)しやすいです。
顔出しする必要がない動画/チャンネルのジャンルには以下のようなものがあります。
- 切り抜き動画
- 商品のレビューおよび紹介動画
- 動物系
- ゲーム実況
- アニメおよび漫画コンテンツ
- ビジネス系
- 料理系
- ラジオ系
- 歌ってみた、踊ってみた系
- ASMR
- 本や映画のあらすじ紹介系動画
- How to 系動画
- Vlog
- 考察系動画
ただし、顔出しをしていなくても、ゲーム実況やラジオ系の動画などで配信者が「声出し」をしている場合、顔出しと状況は同様で、出演者が変わることでトークの質や内容に差異が生まれ、特定のファンが離れてしまう可能性もあるので、その点は注意が必要です。
また、編集が特徴的なチャンネルの場合、編集者が変わり、動画のテイストが変わることもファン離れの一因となりうるので、こちらについても気をつけておきたいです。
案件によっては、外注先を紹介してくれるというものもあるので、上記のような場合や、自身での編集が心配だったりする場合には、そういったチャンネルを検討するのも良いでしょう。
売却(譲渡)しづらいアカウントのジャンルはある?
先ほど、「顔出し」の有無がアカウント売買においてポイントになると述べたように、顔出しの必要性があるような動画を配信しているチャンネルは売却(譲渡)しづらいです。
顔出しの必要がある動画/チャンネルのジャンルには以下のようなものがあります。
- 美容系チャンネル
- カップル/夫婦チャンネル
- バラエティ/エンタメチャンネル
- フィットネスチャンネル
- モッパン(大食い)動画
上記のジャンルでも、顔出しをせずに配信する方法はありますが、チャンネルに出演している人物自体にファンをつけないと再生動画が伸びにくいようなジャンルの動画の場合は、顔出しが効果的に働くので、顔出しなしでの運用は難しいでしょう。
運営者が変わったとしても、動画の内容や質が大きく変わらないジャンルのチャンネルがやはり売却(譲渡)しやすいです。
YouTubeアカウント売買(売却)は本当に儲かる?実際の取引事例を徹底解説!
1. 相場の金額で売却(譲渡)に成功した事例
・動画ジャンル:VTuberの切り抜きチャンネル
・チャンネル登録者数:6,550 人
・売上高:85,000円 / 月
・営業利益:40,000円 / 月
・希望売却価格:700,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/4022
<成功要因>
○基本再生数3000以上あり、急上昇獲得経験が複数あるなど、チャンネルとしての実績がある
○売上高に対して営業利益が少ないが、元の運営者は編集ができず、フル外注をしていたようなので、自身で動画を作ることができるのであれば売り上げをそのまま利益にできるという点
○チャンネルの他に「伸びる動画のノウハウや狙い目」「1週間のチャットでのサポート対応」「外注先2名引き継ぎ」という条件付き
・動画ジャンル:ゲーム系チャンネル(顔出し・声出しなし)
・チャンネル登録者数:18,000人超え
・売上高:19,428円 / 月
・営業利益:19,428円 / 月
・希望売却価格:240,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/4279
<成功要因>
○VOICEROIDなどの電子音声によるゲーム実況チャンネルのため、顔出し・声出しが不要なので、属人性が低い
○チャンネル登録者数が18,000人と多く、直近で上げた動画の平均再生回数が1万再生、過去には30万再生超えの動画もあるなど、十分な実績を有している
○チャンネルの他に、希望次第でフォロワー数5000人超えTwitterアカウントも一緒に譲渡という条件付き
・動画ジャンル:エンタメ系
・チャンネル登録者数:16,400 人
・売上高:6,000円 / 月
・営業利益:6,000円 / 月
・希望売却価格:150,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/3680
<成功要因>
○週2~3本ペースで投稿していて、ファンも多く、業界内では有名なチャンネルである
○顔出し・声出しが不要なので、属人性が低い
○チャンネル登録者数約16400人、ユニーク視聴者数約10,000人と実績がある
2. 相場以上の金額で売却(譲渡)に成功した事例
・動画ジャンル:漫画を扱ったアカウント&事件を扱っているアカウント(共にshorts中心の更新)
・チャンネル登録者数:5,000 人
・売上高:0円 / 月
・営業利益:0円 / 月
・希望売却価格:50,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/4284
<成功要因>
○shorts中心のため、収益化の条件である再生時間4000時間は未達成であるものの、多数の動画で再生回数100万超えの実績あり
○大人気漫画と事件を題材にしているのでネタ切れの心配がない
○チャンネルの他に、フォロワー1200人超えのTikTokアカウントも共に譲渡という条件付き
・動画ジャンル:ワンピースの反応集
・チャンネル登録者数:384人
・売上高:0円 / 月
・営業利益:-67,500円 / 月
・希望売却価格:300,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/4267
<成功要因>
○登録者数が約380人と収益化の条件には未達だが、総再生時間4.8万時間達成、1ヶ月総再生数50万超えの実績がある
○大人気漫画を題材にしていて、今後もまだまだ伸びる見込みがある
○動画1本当たり外注で5,000円以内と低コストで運営出来る為、初心者でも運営しやすい
・動画ジャンル:車系
・チャンネル登録者数:4,410 人
・売上高:57,833円 / 月
・営業利益:41,333円 / 月
・希望売却価格:1,530,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/4000
<成功要因>
○顔出し・声出しが不要なので、属人性が低い
○動画1本当たり外注で3,000円前後の低コストで運営出来る
○低コストで抑える外注の方法とシナリオ作成・動画制作のマニュアル付き
3. 売却(譲渡)に苦戦/失敗した事例
・動画ジャンル:ゲーム配信切り抜きチャンネル
・チャンネル登録者数:1,900 人
・売上高:118,956円 / 月
・営業利益:118,956円 / 月
・希望売却価格:3,300,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/3495
<失敗要因>
○「何十万再生されてる動画もあり」と表記があるが、詳細情報がない
○「切り抜きは黙認になっている」と記載があるが、アカウント停止のリスクが伴う
○「素材が多くあるので切り抜きに困りません」とあるが、詳細情報がないので、今後のチャンネルの動向予測が立てづらい
・動画ジャンル:ひろゆき切り抜きチャンネル
・チャンネル登録者数:106,222 人
・売上高:163,656円 / 月
・営業利益:81,828円 / 月
・希望売却価格:10,000,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/3494
<成功要因>
○相場に対して、仮置きではあるものの希望売却価格がかなり高額
○チャンネルの詳細情報の記載なし(個別交渉で回答)
○競合が多いジャンルである
・動画ジャンル:2chまとめ系
・チャンネル登録者数:60,000 人
・売上高:1,700,000円 / 月
・営業利益:1,500,000円 / 月
・希望売却価格:18,500,000円
引用源:https://rakkoma.com/project/detail/4183
<成功要因>
○相場としては妥当だが、希望売却価格が高額であり、買い手を選ぶ
○サイトへの記載情報が少ない
○外注費用が高額
YouTubeアカウントの売買(売却)方法3選
①個人間で取引する
YouTubeアカウントの売却(譲渡)は、個人間での取引が可能です。
その場合は、知り合いやSNSなどを通じて、自ら買い手を見つけて、条件や引き渡し方法の交渉などを行う流れになります。
しかし、個人間での取引は大変リスクが大きいです。
取引相手と途中で連絡が取れなくなってしまったり、チャンネル引き継ぎの交渉がうまく行かなかったりなど、詐欺やトラブルに発展してしまう可能性も孕んでいるので、なるべくなら避けた方が良い取引方法です。
②売買取引のプラットフォームを利用する
YouTubeアカウントの売買には、取引プラットフォームを利用する方法もあります。プラットフォームを通じて買い手を見つけられるメリットがありますが、プラットフォームでは基本的にはマッチングのみのサービスとなります。その後の売買取引の条件のすり合わせや契約のサポートなどはないことが多いため、個人取引と同様にトラブルに発展する可能性が拭えません。
YouTubeアカウントの売却(譲渡)では、取引プラットフォームを利用するのも方法の1つです。
これは専用のプラットフォームを通じて、買い手を見つけるというやり方です。
プラットフォーム側でマッチングを仲介してくれるため、途中で連絡が取れなくなってしまうなどの詐欺トラブルに発展しにくいです。
しかし、基本的にはマッチングのサービスのみの提供となり、その後の取引条件の交渉や契約のサポートなどはないことが大半のため、チャンネル引継ぎの条件に相違があるなどの問題が発生してしまう可能性は避けることができません。
③アカウント売買の仲介業者・サービスを利用する
YouTubeアカウントを売却(譲渡)する際に、最も安全かつ確実な方法がアカウント売買の仲介業者・サービスを利用するというやり方です。
仲介業者は、YouTubeのアカウントはもちろんのこと、SNSアカウントやサイト売買なども広く扱っていることで多くの実績と知見があるため、売買の相場価格などについて見識が広く、間に入ってもらうことで取引もスムーズに進めることができます。
また、個人間のやり取りとは異なり、売買取引も仲介業者を介して行うため、詐欺やトラブルに発展する可能性が限りなく低い取引方法になります。
取引についての不明点や不安点なども、経験豊富な売買のプロフェッショナルに相談することができるので、取引が初めてだったり不慣れという方でも安心して売買を進めることが可能です。
YouTubeアカウント売買(売却)の相場と譲渡しやすいアカウントまとめ
こちらの記事では、YouTube売却(譲渡)の相場と、売却しやすいアカウントの特徴などについて紹介してきましたが、いかがでしたか?
長期的な運営ではなく、いずれは売却することも視野に入れてYouTubeチャンネルを運営していく場合、最初のジャンル選びだったりも重要なポイントとなるので、チャンネル開設前に大事な点を押さえておきましょう!
また、せっかく良いチャンネルであっても、交渉条件によっては売却がうまく行かなくなってしまう恐れも出てくるので、どういった要素が買い手にとって魅力的なのかという点もしっかり把握しておきたいです。
サイト売買・SNSアカウント売買などのマッチングプラットフォーム「KIMARU」では、無料でSNSアカウントの売却価値を自動でクイック審査する機能を提供しているので、YouTubeチャンネルの売却を検討している方はぜひご活用くださいね。