サイト売却の成功確度を上げるために最も重要と言えるのが、そのスタートダッシュです。つまり、サイト設計の段階でサイト売却を出口戦略として見据えているかいないかで、その成功が左右されてしまいます。そこで今回は、なぜサイト設計時に出口戦略を考えるべきか、そして具体的なサイトイグジットの描き方について解説していきます。
多くの人はサイト運営ばかりに注力しがちだけど、サイトの価値を高めるために一番大切なことは「最終的なゴールをサイト売却に設定」することなんだ。
俺はサイト買収をする時に色々な案件を比較して見るけど、もともとサイト売却を前提に運営していたサイトなのかどうかは一目瞭然でわかるんだよね。
そんな発想は今までなかったので興味深い話です。だけど、実際にサイト売却をするとなると私にはハードルが高そう…ぜひ詳しくお話を聞かせてください!
サイトの出口戦略を考える最大のメリット
サイトの出口戦略を考えるということは、必然的にサイトの価値を高めるキッカケに繋がるんだ。
何でかというとそもそもサイト売却を実現するためには、この3つの基準が大前提で用意されているんだよね。
①営業利益(売上−経費)
②会員数(リード顧客*など)
③コンテンツ(サイトの質と量)
*リード顧客とは、サイトから獲得した見込み顧客のこと。サイトで紹介・販売している商品やサービスを購入してくれそうな人たち。ここでの会員数には、メルマガ購読者やSNSのフォロワー、月間のPV数/UU数も含みます。
サイト売買のやり方については、後で詳しく説明するからここでは省略するけど、とにかくこの3点だけは絶対にサイト売却に必要な要素なんだ。
もちろん、その他にもサイトの技術的な部分が評価されることもあるけど、一般的な個人運営のアフィリエイトサイトやブログサイトは、もれなく上記の基準によって自身のサイトの価値を判断されるよ。
サイト売却を成功させるために必要なこと
例えばもし、サイトのデザインがいくらお洒落でユーザーにとって見やすいものでも、①②③が欠けていたらサイトの価値としては低くなってしまうんだ。
一方で、デザイン的にはスタンダードなサイトでも、しっかりと毎月数十万円の営業利益が出ていて、安定的にリード顧客が取れていて、なおかつコンテンツの質と量があるなら、相場より高値で売却することができるんだよ。
巷では「自分でサイトのデザインを変えて見栄え良くしてみた」なんて、駆け出しのサイト運営者がよく呟いてることもあるけど、その自己満的なサイト運営の先に何が待ち受けているのかは簡単に想像できるよね。
またサイト売却を成立させるために意識したいことは、いかに売主と買主との間で相乗効果(シナジー)を生み出せるかという点なんだ。
お互いの強みや弱みを生かしたり補える可能性が高ければ、取引相手として相性が良いと言えるし、売買の交渉はとてもスムーズに進んでいくよ。
サイトの出口戦略>PV至上主義
従来までは、個人サイトやブログサイトにおいてもどれだけ多くのコンテンツを生み出し、より多くのPVを獲得して広告収入を得るのかという、いわゆる「PV至上主義」に偏っていたんだ。
でも昨今のSEOアルゴリズム*は、資本力のある企業や事業者に優位性を与えるような設計になっているんだよね。しかも、彼らのドメインパワーは今後もますます強くなっていくことが予想されているんだ。
*グーグルが検索キーワードに対する検索順位を決定するための独自ルール。頻繁にアップデートを行い、より良い検索結果をユーザーに提供することを目的としています。ドメインパワーとは、サイトが持っているドメインが検索エンジンからどの程度の評価を得ているかを指す言葉です。
つまり、資本力の少ないサイト運営者にとっては、到底そこで戦うフィールドではないことは明らかなんだ。
もし、サイトの出口戦略を考えずPV至上主義に傾倒してしまったあかつきには、一生終わりの見えないサイト運営に巻き込まれてしまい、行き当たりばったりのサイト運営のドロ沼にハマってしまいかねないんだよね。
つまり、今後の小規模サイト運営者が取るべき戦略とは、サイト売却という明確なゴールを設定した上で、サイト自体の付加価値を高めることにコミットすることなんだ。
サイト売却のための施策=サイト運営成功への道
まとめると、ここで一番伝えたかった事は、これからサイト売却のために行う施策は自ずとサイト運営の成功へと導いてくれるということ。
だから、一見難しく聞こえる「サイト売却」という言葉に対して身構えないで欲しいんだよね。
何度でも言うけど「サイト運営の最終ゴールであるサイト売却」を実現するために試行錯誤をしていけば、必ずサイトの価値がいずれ高くなることは間違いないんだ。
初めての記事で少し緊張しちゃったけど、伝えたかった事がみんなに伝わったらとても嬉しいな。
俺は投資家目線で聞いていたけど、そんなサイトがあれば普通に買いやすいよね。なんだろ、売り主がしっかり売却後の運営のことを考えてる感が伝わってきて良いよね。
わあー本当に勉強になりました!なんか最初は「いくらなんでもサイト売却って少し壮大すぎない?」っていう印象だったんですけど、私でもいけそうな気がしてきました!
合わせて読みたい関連記事↓
・サイト売買おすすめ22社を徹底比較!サイトM&Aサービスを紹介【2022年最新】

コメントを残す