いざ記事を書こうと張り切っても、SEOを意識したタイトルやメタディスクリプション(要約)の書き方が分からなくて困った経験はないですか?実はタイトルとメタディスクリプションの設定方法にはコツがあります。そこで今回は、SEOの好影響を与えるタイトルとメタディスクリプションの設定方法について解説します。
今回はSEO対策として、タイトルとメタディスクリプションの設定について解説していくよ。
メタディスクリプションの設定

知らない人のためにメタディスクリプションを説明しておくと、検索した時に記事のタイトルがあってその上にURLが記載されているんだけど、タイトルの下にある説明文みたいな文章がメタディスクリプションになるんだ。
実はメタディスクリプションはグーグル側が意図的に文書を表示させるのではなくて、もちろん完全にコントロールするのは難しいんだけど、予め設定して表示させる内容を指定することもできるんだ。
ごく稀に任意のメタディスクリプションを設定しても違う文章が表示されてしまうケースはあるんだけど、メタディスクリプションの設定はなるべく上位表示させたいページ毎にしよう。
もちろん昔と比べるとメタディスクリプションを設定することによって得られるSEOの効果自体はそこまであるわけではないんだけど、もし設定をしないと例えばクリック率が下がるような文章が表示されたり、意図してない他のいらないキーワードで検索が引っかかってしまうこともあるんだ。
例えば、「マッチングアプリ オススメ」のキーワードで上位表示させたいのであれば、この他のキーワード以外で上位表示をさせる必要は全くないんだよね。
だけど、仮にこのマッチングアプリの記事の序文に「写真」というキーワードが含まれていたとすると、序文に位置していることもあってそれがメタディスクリプションの中に表示されやすくなってしまうんだ。
つまり、正しくメタディスクリプションが設定できていないと、ユーザーにとって検索ニーズが異なる記事が表示されてしまう可能性があるから、結果的に狙いたいキーワードで上位表示することが難しくなってくるんだよね。
だからメタディスクリプションを設定する際のコツとしては、上位表示させたいキーワードのみ含ませることを意識して、記事の内容が一目見てわかるような要約文を入力することが大切なんだ。
メタディスクリプションの設定方法は、ワードプレスであれば[All in One SEO]などのプラグインを使って、文章を入力したり編集、いつでも変更することが可能だよ。
まとめると、記事のクリック率を向上させるために、意図しないキーワードを表示させて機会損失を防ぐためにも、メタディスクリプションの設定をしよう。
タイトルの設定方法

SEO効果がでるタイトルの設定方法のコツは3つあって、その1つめがなるべく左側にキーワードを持ってくることなんだ。
例えば、「オンライン英会話 おすすめ」で上位表示させたい場合は、タイトルを「オンライン英会話のおすすめランキング」といった具合になるべく左側に寄せるってことなんだよね。
以前まではそれこそ一番左側にキーワードを持ってこないと上位表示は難しいと言われた時代もあったんだけど、最近はそこまで厳密にやる必要はないんだ。
たけど、長めのタイトルの右端にキーワードがきたりすると、グーグルの検索画面に表示された時に右側の部分が隠れてしまうことがあるから、左側にキーワードを入れておくことが大切なんだよ。
そして2つめは、なるべくサジェストワードをタイトルに含めることなんだ。サジェストワードとは前回でも少し説明したんだけど、「キーワードとよくセットで検索されるという風にグーグルが予想しているワード」のことなんだよね。
もちろん記事の内容と違うサジェストワードを無理にタイトルに詰め込むのは良くないんだけど、相性の良いワードがあれば含むようにしよう。
なぜかというと、サジェストワードにはそれなりの検索ボリュームがあることが多いから、狙っている本体のキーワードに加えて流入を増やしやすいんだ。
だからSEO対策のテクニックとして、もし記事内容とマッチするものであれば、サジェストワードをタイトルに含めることが大事なんだよね。
そして最後に、タイトル設定方法のコツとしては【墨付かっこ】をできれば使用することなんだ。
【墨付かっこ】はキャッチーな文言との相性が良いから、例えば「【2020年最新】〇〇ランキング」とか「【3分でわかる】〇〇の方法」などをタイトルに付け加えると、ユーザーからのクリック率の向上が見込めるんだよね。
検索したユーザーからしてみると、【墨付かっこ】の部分が他のタイトルよりも目立って見えるから、キャッチーな文言に惹かれてついクリックしてしまうから、流入を増やしやすいというメリットがあるんだ。
まとめると、これら3つのポイントを意識してタイトルを付けるようにしよう。
合わせて読みたい関連記事↓
・サイト売買おすすめ22社を徹底比較!サイトM&Aサービスを紹介【2022年最新】

コメントを残す