SEOでの検索順位を上げるために効率的な施策として知られている、記事のリライト。実は、記事のリライトのやり方を工夫するだけで、サイトの検索順位をグッと上げられることができるって知っていましたか?そこで今回は、SEO記事リライトのやり方を3つのステップで解説していきます。
今回は、リライトのやり方と具体的にどの記事をリライトすれば良いのかという優先順位の付け方について説明するよ。
まず基本方針として、リライトは新規サイトを立ち上げたらしばらくの間はやらなくても大丈夫なんだ。
具体的には、最初の3ヶ月から半年くらい最低でも100記事くらい上げるまでは、ひたすら新規記事を上げていく方が効率的なんだよね。
その理由は記事が悪いから順位が付かないというわけじゃなくて、そもそもサイトのボリュームとか網羅性が足りてないから順位が付いていないっていうケースが多いから、正しくリライトの優先度を判断づけることができないからなんだ。
だから、最初の段階はある程度のコンテンツ量を作りきることに専念するのが大切なんだよね。
そして、それなりに新規記事を上げきったタイミングでGRC*で狙っているキーワードの順位を全て計測するんだ。
GRCとは、キーワードと自分のサイトのURLを登録すると、自分のサイトが何位にいるのかを毎日測定してくれるツールになります。キーワード毎に正確に順位を知ることができるので利用は必須です。有名なツールはRank Trackerなどが挙げられます。
リライトの優先度

リライトの優先度を決める1つのやり方として、まず20位から70位までの記事を優先度が高いものとしてリライトを進めるんだ。
理由としては、どちらかというと20位以内の記事の方がリライトをすれば上位表示しやすいイメージがあると思うんだけど、実は20〜70位の記事をリライトしてまず高めた方がサイト全体の評価が上がることによって、20位以内の記事が自然に上位表示されるケースあるんだ。
なぜかというと、SEOにはキーワードAを上げるにはキーワードBを上位表示させないといけない、というようなキーワードごとに相関関係があるんだよね。
例えば「地名 パーソナルジム」という比較サイトをやっているとしたら、「東京 パーソナルジム」で上位表示ができると「横浜 パーソナルジム」でも順位が上がりやすくなる傾向があるんだよ。
20~70位のリライトが終わったら、ここで初めて20位以内の記事でかつコンバージョンキーワードのものを重点的にリライトしていくという流れになるんだ。
ただ、リライトの優先度の決め方はサイトのジャンルや運営体制によって、その正解が変わってくるからあくまでも1つの方法として参考にしてね。
リライトの方法

ステップとしては2つあるんだけど、まず最初のステップがそのキーワードで上位表示されている記事を研究して、上位表示の記事が記載していてかつ自分のサイトに記載されていない項目を追記していくんだ。
例えば、ジムのトレーナーの年収に関する記事で、自分のサイトには正社員のジムトレーナーの平均給料についてしか書いてなかったんだけど、上位表示のサイトには歩合制のパーソナルトレーナーの年収について重点的に説明されていた場合は、その記事の検索キーワードに対する網羅性を高めるために足りていない部分を追記することが大切なんだよね。
ただ、ここで注意点が2つあって1つは競合の内容を丸パクリするのは良くないということなんだ。なぜかというと、SEOの観点から考えても競合が書いている内容から検索ニーズに対する方向性だけは把握して、文章や見出しの細かい中身については、ちゃんとオリジナルの内容にする必要があるんだよね。
さっきの例でいうと、正社員のジムトレーナーに対する年収じゃなくて、歩合制のパーソナルトレーナーの年収の方が情報として需要があるんだ、という方向性の気づきを得てオリジナルの記事に落とし込むということなんだ。
そして、2つめの注意点が、競合がたとえ書いていたといても全てを加える必要はないということなんだ。
例えば、競合が書いている内容でも検索ニーズを満たしていないのにたまたま上位表示されている記事だったら、それを全く真似ても効果は決して出ないんだよね。
つまり、上位表示されている競合が書いているからといって、それが必然的に検索ニーズを満たしているとは限らないんだ。
まとめると、この2つの注意点を意識しながら上位表示されている記事を研究して、追記を進めるということが大切だよ。
検索ニーズを研究する

そして最後に、キーワードの検索ニーズを研究して競合は書いてないけど、検索ニーズに当てはまりそうなものを考えて追記することなんだ。このステップが最も難易度的に高くならから具体例を出して説明するね。
例えば、ジムトレーナーの年収に関する上位表示されている競合記事が、とても網羅性が高くてなかなか追記できそうなものが見つからなかった場合は「ジムトレーナー 年収」の検索ニーズをさらに深掘りして、ただ単に平均給料や歩合制の数字や仕組みを説明するだけじゃなくて、「ジムトレーナーの年収を上げる方法」という検索ニーズを満たす新たな見出しを作って追記することも可能だよ。
なぜかというと、「ジムトレーナー 年収」と検索するコアなユーザーの中には、今の仕事をやめてトレーナーの職業を始めたらどの程度の報酬をもらえるのかという疑問や不安を持っている人が少なからずいるから、年収の上げ方に関する情報も書かれていたらユーザーは興味を示して検索ニーズにマッチするよね。
つまり、競合が書いてなくて検索ニーズに合致するような内容とか、キーワードに顕在的なニーズとして現れてなくても、潜在的にこのキーワードを調べる人が知りたいだろうなって思うような内容を考えて追記することが大切なんだ。
まとめると、リライトのやり方としてはまず最初に競合の記事を研究して追記して、可能であれば潜在ニーズまで考えて追記してあげよう。
合わせて読みたい関連記事↓
・サイト売買おすすめ22社を徹底比較!サイトM&Aサービスを紹介【2022年最新】

コメントを残す