SEO対策として発リンクと被リンク施策を行う方法とは

seo-link

SEO対策といえば、リンク対策というイメージがありますよね。ところが、SEOのリンク対策には2種類あることはご存知ですか?ずばり、「発リンク対策」と「被リンク対策」の2種類あります。そこで今回は、SEO対策においてとても重要になってくる、発リンクと被リンクの施策方法について解説していきます。

今回は自分で行えるリンク対策の範囲内として、発リンク対策と被リンク対策のやり方について解説していくよ。

発リンク対策

seo-data

SEOの傾向として他のサイトへのリンクを貼るという、発リンクの必要性が高まっているんだ。実は従来のSEOだと発リンクという行為は結構嫌がられる行為だったんだよね。

なぜかというと、例えば広告主以外のサイトを発リンクしてしまうと、リンクジュースというものが流れてしまい、自身のサイトのドメインパワーが発リンク先に少し移ってしまう懸念があったんだ。

だから、当時は発リンクすることによって何らかのメリットを受けられる相手じゃないと、状況的に発リンクすることが難しかったんだよね。

だけど、最近では発リンクをすることがすごい大事と言われていて、特に権威性があるドメイン性に対して発リンクをすることは、発リンクをしているドメインにもプラスな影響があって、かつアップデート対策にも繋がるんだ。

具体的に権威性のあるサイトの例をだすと、もし教育系のサイトから発リンクを出すのであれば、大学などの高等教育機関や研究所などのリサーチ機関、教育庁へのリンクを貼ってあげると効果的なんだよね。

グーグルからしてみれば、サイトの引用元や出典先がそのような権威性のあるリンクからだったら、信用に値するという判断がされるから発リンクの重要性が高まっているんだ。

ただ、全ての記事でリンクを貼るのは少し大変な作業になるから、よくある例としてはサイトのウィジェット部分やサイドバーに固定で、権威性のあるドメインへの発リンクをいくつか設定しておいて、全記事で自動的に表示される仕組みを構築しているサイトも増えてきているんだよね。

まとめると、特にアフィリエイトや比較サイトの場合は権威性のあるサイトへの発リンク行為は大事なポイントになってくるから、サイトを立ち上げた段階で固定で設定しておくのがオススメだよ。

被リンク対策

seo-linking

被リンク対策の1つとして、ガイドライン違反にならない被リンクを自分で付ける方法が挙げられるんだ。

そもそもグーグルからサイトの評価を得るためには、コンテンツがどれだけ作り込んであるのかとか検索ニーズに合っているのかという要素も大きいんだけど、被リンクがどれだけ付いているのかとか権威性のあるドメインから被リンクをもらっているのかという面も重要になるんだよね。

でも被リンクを獲得するのってすごく難しくて、グーグル自体は良いコンテンツを作れば被リンクは自然に獲得できるっていうスタンスなんだけど、実はそれなりに良いコンテンツを作ってもなかなか被リンクが自然に付くことはないんだ。

だから、もしガイドライン違反にならない範囲内で、被リンクをうまく作為的に付けてやることができればすごくサイトにとってプラスの働きをしてくれるんだよね。

だけど、もちろん手持ちのサイトで全く関係のないサイトに被リンクを付けたりとか、とりあえず順位を上げるっていう目的*だけで被リンクを付けてしまうと、ペナルティー対象になってしまうんだけどね。

ペナルティー対象となる他の例としては、SEO業者などにお金を支払って上位表示を狙うようないわゆるブラックハット的なSEO対策が当てはまります。

ただ自演リンクって全部が全部ペナルティーになるって考えられてることが多いんだけど、なかにはペナルティー対象にならないリンクを自分で付けることができる方法があるんだ。

その具体的な方法を説明する前に、少しだけ被リンク対策における大前提を共有しておくね。

それは、[nofollow]というタグが付いている被リンクについては、被リンクをもらっても被リンクとして評価されないリンクになるってことなんだ。だから、[nofollow]がないリンクをいかにもらっていくのかということが大切だよ。

例えば、Wikipediaの出典みたいな所にリンクが貼ってあれば一見評価がすごく高まると考えがちなんだけど、Wikipediaに載っているリンクは[nofollow]が付いてるから、いくらそこで被リンクをもらっても全く評価はされないんだよね。

①手持ちのサイトから

まず1つめの被リンク対策は、手持ちのサイトから被リンクを貼ることなんだ。これは、新規でペライチのサイトを大量に作って自作自演の被リンクを貼るわけではなく、手持ちサイトで関連性のあるサイト同士で行うという意味だよ。

例えば、買取系のサイトを運営していてブランド買取のサイトと中古車買取のサイトがあったとして、ブランド買取サイトから中古車買取サイトに記事内で書いていて参考になる部分を引用タグとかでくくって、出典先として記載するとか。

ポイントとしては、どっちかのサイトが被リンク用のサイトだとあまり意味がなくて、両方とも価値があるサイトという前提で本当に関連性のある部分からリンクをするのが大切なんだよね。

②はてなブックマークから

そして、2つめがはてなブックマークからの被リンクを獲得することなんだ。そもそも、はてなブックマークは他のSNSと違って、[nofollow]が付いてないから被リンク効果があると言われているんだよね。

まず、1はてブを自分のサイトに付けることに対しては、グーグルのガイドライン違反にも当てはまらないし、はてなブックマークのペナルティ対象にならないんだ。

だけど、例えば知り合いとかにお願いして一気に大量のはてブを付けてもらうことは、はてなブックマークのガイドライン違反に当てはまるんだよね。

いわゆるひと昔前に「はてブ砲」と言われたこの手法なんだけど、IPアドレスを変えたスマホから複数人で特定の時間にはてブを付けてもらうと、はてなブックマークの新着エントリーに入ってうまくいけばホットエントリーに入ると、結果的に短時間で大量の被リンクとアクセスをゲットすることができたんだ。

ただ最近では、はてなブックマークのスパム判定の基準が厳しくなったこともあって、はてブ砲がなかなか使えなくなってきたから、はてブから普通に1はてブを自分のサイトで上位表示させたい記事に付けておくのがオススメだよ。

③NewsPicksから

これは割と新しいリンクなんだけど、NewsPicksからのリンクがあるんだ。NewsPicksって自分で好きなサイトとか記事をピックス(選ぶ)ことができるんだよね。

そのピックスされた記事っていうのはNewsPicksから被リンクを得ることができるんだ。これもはてなブックマークと同様に、[nofollow]タグが付いていないから被リンク効果があるんだよ。

④にほんブログ村から

そして4つめが、にほんブログ村からのリンクなんだ。そもそもにほんブログ村のを説明すると、にほんブログ村のバナーを自身のサイトに掲載してユーザーにクリックしてもらうと、ブログランキングに載ることができて相互流入が期待できるサービスなんだよね。

ちなみに、にほんブログ村のバナーをサイトに掲載しなくても、にほんブログ村にサイト登録をしておくだけで被リンク自体はもらえるんだよ。

合わせて読みたい関連記事↓

サイト売買おすすめ22社を徹底比較!サイトM&Aサービスを紹介【2022年最新】

site-mna-rankingサイト売買おすすめ22社を徹底比較!サイトM&Aサービスを紹介【2022年最新】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。