グーグルサーチコンソールの活用方法4選【SEO対策】

seo-linking

SEO対策をする上で欠かせない分析ツール「Googleアナリティクス」と同じくらい重要と言われいている「グーグルサーチコンソール」。導入したけど、いまいち使い方がわからない、なかなか使いこなせてない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、Googleサーチコンソールの活用方法を4つご紹介します。

今回はグーグルのサーチコンソール活用方法について説明していくよ。主に4つの機能を活用することによってサイトの改善やオペレーションに役立つんだ。

本記事の監修者|加来涼太

大学在学時から約4年間運営していたWEBメディアを高額売却し、その資金をもとに様々なジャンルで5度のサイトM&Aを経験。現在は、サイト売買・レベニューシェア案件のビジネスマッチングサービス「KIMARU」を運営し、株式会社ツーベイスの代表取締役を務める。また、サイト売買メディア「The Roots」の編集長として、本コンテンツの監修も担当。

①インデックス登録

まず1つめが、インデックス登録をリクエストする機能が挙げられるんだ。これは元々[fetch as Google]と言われていたんだけど、記事を公開してすぐにグーグルのクローラーが回ってこなくて、検索結果にインデックスされないことがあるんだ。

だから、新規記事を公開したらまずこのインデックス登録の機能を使って、グーグルの検索結果にすぐにインデックスされるように促すんだよね。

ちなみに、この機能は新規記事を公開した時以外にも大きく記事をリライトして更新した時に、もう1回グーグルのクローラーに回ってきてもらい、評価を変えて欲しいという場合でも活用できるんだよね。

まとめると、インデックス登録のリクエスト機能に関しては①新規記事を公開した時②大きく記事をリライトした時に活用していこう。

②検索アナリスティックス

2つめの機能なんだけど、検索アナリスティックスの機能も活用できるんだ。これはキーワードごとにそのキーワードが何回表示されて、どのくらいのクリック率でクリックされて、今は何位にいるのかという分析結果を確認できるんだよ。

具体的な活用方法としては、まず表示回数が多い順に並び替えるんだ。キーワード毎に表示回数が記載されているんだけど、つまり表示回数が多ければ多いほどビッキワードという認識に繋がるんだよね。

そのキーワードリストを一通り確認していくと、予期せぬお宝キーワード的なものが見つかることがあるんだ。

本来なら記事作成の前段階で行うキーワード選定時にもれなくキーワードが洗い出せれば良いんだけど、なかには色んなツールを使っても発見できなかったものが少なからず存在するだよね。

それがサイト運用していくなかで、検索アナリスティックス機能の表示回数順に並び替えて確認すると見つかったりするから、そこで発見したビッグワードを取りにいくための記事を新たに作ってSEO対策をすることができるんだ。

そして次は、ページタブで平均CTRと検索順位をみる活用方法があるんだよね。

ページ毎のクリック率と検索順位を確認することができるから、順位のわりにクリック率が低い記事があれば、タイトル付けやメタディスクリプションの設定に問題があることが分かるから、それを改善してCTRを上げることができるんだ。

また順位毎の平均クリックに関しては、2017年のデータではあるんだけどグーグルが具体的な数字を出しているから下記参考にしてね。

  • 1位 :21.12%
  • 2位 :10.65%
  • 3位 : 7.57%
  • 4位 : 4.66%
  • 5位 : 3.42%
  • 6位 : 2.56%
  • 7位 : 2.69%
  • 8位 : 1.74%
  • 9位 : 1.74%
  • 10位: 1.64%

③外部リンク先の確認

そして、3つめが外部リンク先の確認なんだ。サーチコンソールから自分のサイトが、どういったサイトからリンクをもらっているのかを確認できるんだよね。

Ahrefs(エイチレフス)というSEO分析ツールでも外部リンク先をチェックできるんだけど、Ahrefsで検出されなかったリンクがサーチコンソールの方で見つかることもあるんだ。

だから、Ahrefsだけで確認するのではなくてサーチコンソールでも二重でチェックすることによって、予期せぬサイトからのリンクを発見したら、もっと被リンクが獲得できるようにコンテンツを作ったり、似たようなサイトに対して営業メールを送ったりするというような戦略を立てることができるんだよね。

つまり、この機能を使うことによって被リンク構築の戦略を立てるのに役立つというイメージなんだ。

④URLの削除機能

そして、最後に挙げられるのがURLの削除機能なんだ。この機能を使う機会は滅多にないんだけど、オペレーションミスによって同じキーワードで2つ記事が上っていて両方ともインデックスしているような状況に陥ることがあるんだよね。

こういった時は重複コンテンツが起こっているから、一刻も早く状況を改善する必要があるんだけど、解決方法としてはどちらか間違った方に[noindex]を設定すれば、検索結果からは消えないけどタイムラグを起こせるんだ。

ただそれより早く検索結果から消したい場合は、このURLの削除を機能を使うことによって問題をすぐに解決することができるんだよね。

例えば、低品質記事や間違ってアップしてインデックスされた記事などをインデックスから削除することが可能になるんだ。

合わせて読みたい関連記事↓

サイト売買おすすめ22社を徹底比較!サイトM&Aサービスを紹介【2022年最新】

site-mna-rankingサイト売買おすすめ22社を徹底比較!サイトM&Aサービスを紹介【2022年最新】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。